Monthly Archives: 2月 2025

次世代版 iPhone SE、それは iPhone 16e だった

Appleは iPhone 16のラインナップに新たに加わった、低価格(?)でパワフルなiPhone 16eを発表した【apple

今回発表された iPhone16eは、A18チップを搭載、今回初となるAppleがデザインした初のセルラーモデムであるApple C1も搭載した。

注目すべきはバッテリー駆動時間だ。これまでの倍に近い22時間となっている。

また、iPhone 16eはApple Intelligenceにも対応したモデルとなった。

搭載されたカメラは単レンズの48MP Fusionカメラは2倍の望遠が統合されておりまるで1つで2つ分のカメラがあるかのように光学ズームが使える。

そして、Lightningに代わってUSBCが採用されたことで、すべてのApple製品からLightningが消え去り、歴史の一幕が降りた。

iPhone 16eには他のモデルに搭載されたアクションボタンも搭載された。

よく使う機能に、すばやくアクセス。
ボタンを押すだけでカメラが起動できる設定が一番使われているだろう。

さてさて、分解バラしの難易度がどうだろうか‥

アルミ製のフレームを中心にフロントとリアパネルで構成されており、シンプルな構造ではあるが、従来モデルや他の現行モデル同様にユーザが内部にアクセスできるデザインにはなっていない。

iPhone 16eは、ブラックとホワイトモデルが用意されて、予約注文は2月21日から、販売は2月28日からだ。

2025年のbubo CUBOMBONSを開封‥

今年のbubo バレンタインギフトCUBOMBONSの開封記録【kodawarisan】

CUBOMBONSはチョコの美味しさだけではなく、見た目、デザインも美しく、さすがbuboですね‥。

2月19日、Appleが新製品発表か‥

Tim Cookが自身のXに新製品発表を予想させる投稿をした【apple】

https://x.com/tim_cook/status/1890068457825394918

この時期発表が予想される製品は、iPhone SE4、M4チップ搭載MacBook Airの可能性が高い。

分解バラしと真逆、ヘッドフォンアンンプを組み立ててみる

WINGONEER社のポータブルHIFIヘッドフォンアンプPCBの組み立てキットを購入してみた【kodawarisan

MDR-900STを使いはじめてしばらく、特に音質には不満はなかったのだが、何やらヘッドホンアンプとやらを使うと同ヘッドホンが劇的に変化するという投稿を見つけた。

MDR-900STはヘッドホンアンプとやらを使わないと本領が発揮されないとも書かれていたので早速購入を検討‥。

しかし、製品性能、価格もまちまちでどれが良いのか迷う。

そこで、まずはエントリーということでコスパ、評判の良い組み立てキットを購入したのだ。(KODAWARISANは分解バラすだけでなく、組み立てもできるぞw)

WINGONEER社のポータブルHIFIヘッドフォンアンプPCBの組み立てキットは、電源アダプタ以外はすべて揃っている。

久しぶりの抵抗を見て何Ωかわからずカラーバーを検索しながらハンダ付け。

後から分かったのだが、抵抗のストラップ部に何Ωか書いてあった。

調べる必要はなかった親切なキットだった。

続いてコンデンサやコネクタ類を手際よく取り付けて、1時間ほどで組み立て完了!

アクリル板をカットしたケースもキットに含まれているので早速組み立て製作完了。

入力はDC12〜18Vなので手元にあったDC12 5Aを使って通電チェック。

問題なし。

MDR-900STを接続して音楽を聴いてみると‥、

おぉぉ、これは驚き。音の解像度が高いのがハッキリとわかるではないか。

ただし、電源ノイズか、気になるブーンという音が若干あるが、これは解消できそうだ。

こんな安価なヘッドホンアンプでもこれだけ音質が改善されるとは驚異だった。