分解バラし Disassemble

M4チップ搭載の新しいMacBook Air の分解バラし

12日から発売されたM4チップ搭載の新しいMacBok Airの完全分解バラし動画が公開された【ifixit】

今回分解バラしに使われた新しいMacBok Airは新色のスカイブルーだ。

MacBok Airの分解バラし方は従来モデルと同じで特に変更は無いようだ。

リアハウジングを取り外すといつものようにすべての部品が黒いシールで覆われている。

そして、バッテリーの取り外しは iPhoneから採用された電気誘導接着剤は使われておらず、粘着テープ留めなのだ。これは慎重に作業しないと大変なことになる奴‥。

USB Cコネクタ部品はオンボードではなく個別パーツとして搭載されている。これは接触不良などの際の修理交換は簡単だ。

トラックパッド部品の取り外しも数本のビス固定だけなので、こちらも不具合の際の修理交換が簡単にできる。

メイン基板の取り外しは結構多くのビスが黒いシールに隠れて配置されており、少々探すのが面倒な面もある。

全体をとおして新しいMacBok Airの完全分解バラしは簡単で、メンテナンス性を重視したデザインではなかろうか。

新しい iPhone 16s の分解バラし(iFixit版)

iFixitが iPhone 16e の完全分解バラし動画を公開した。【fixit】

新しい iPhone 16e の分解バラし

28日から発売された新しい iPhone 16e の分解バラしが公開された。【rewa tech】

iPhone SE の次世代モデルと位置付けられる新しい iPhone 16eは、物理的ボタンであったTouch IDを搭載しないモデルとなり、スクリーンもフルサイズのデザインとなった。

iPhone 16e の分解バラしは、iPhone 16シリーズと同様にリアパネルの取り外しからはじめることとなる。

リアパネルを固定している粘着テープを加熱して取り外すのも従来どおりの手順だ。

サイズが大幅にアップしたバッテリーの取り外しも iPhone16 に採用された電気誘導接着剤剥離技術が使われているので低電圧を負荷してからバッテリーを取り外す。

フロントスクリーンパネルの取り外しは、ガラス割れなどによる交換修理が簡単にできるようにロジックボードなど部品が取り付けられたフレームとは干渉せずに取り外せるデザインとなっているのも他の iPhone 16シリーズと同様だ。

ロジックボードは両面実装の2枚が2層構造になっており、4面に部品が所狭しと配置されいる。

以下の動画で分解バラしを確認できるが、各パーツの詳細については iFixit から近々に公開されるだろう。

iPhone SE の販売が終了しても巷では中古品の人気がかなり高く、リセール店舗では品薄の状況となっている。また、メルカリ、ヤフオクでは iPhone 16e発表前よりも価格が上っている。

分解バラしと真逆、ヘッドフォンアンンプを組み立ててみる

WINGONEER社のポータブルHIFIヘッドフォンアンプPCBの組み立てキットを購入してみた【kodawarisan

MDR-900STを使いはじめてしばらく、特に音質には不満はなかったのだが、何やらヘッドホンアンプとやらを使うと同ヘッドホンが劇的に変化するという投稿を見つけた。

MDR-900STはヘッドホンアンプとやらを使わないと本領が発揮されないとも書かれていたので早速購入を検討‥。

しかし、製品性能、価格もまちまちでどれが良いのか迷う。

そこで、まずはエントリーということでコスパ、評判の良い組み立てキットを購入したのだ。(KODAWARISANは分解バラすだけでなく、組み立てもできるぞw)

WINGONEER社のポータブルHIFIヘッドフォンアンプPCBの組み立てキットは、電源アダプタ以外はすべて揃っている。

久しぶりの抵抗を見て何Ωかわからずカラーバーを検索しながらハンダ付け。

後から分かったのだが、抵抗のストラップ部に何Ωか書いてあった。

調べる必要はなかった親切なキットだった。

続いてコンデンサやコネクタ類を手際よく取り付けて、1時間ほどで組み立て完了!

アクリル板をカットしたケースもキットに含まれているので早速組み立て製作完了。

入力はDC12〜18Vなので手元にあったDC12 5Aを使って通電チェック。

問題なし。

MDR-900STを接続して音楽を聴いてみると‥、

おぉぉ、これは驚き。音の解像度が高いのがハッキリとわかるではないか。

ただし、電源ノイズか、気になるブーンという音が若干あるが、これは解消できそうだ。

こんな安価なヘッドホンアンプでもこれだけ音質が改善されるとは驚異だった。

MDR-CD900STの標準プラグをミニプラグに思い切って改造‥

MDR-900STは業界では誰もが認めるモニターヘッドフォンで、アーティストやエンジニアには信者が多いが、ホームユースには標準タイプのプラグが厄介なので思い切ってミニプラグに改造した。【kodawarisan

今回、デジタルサックスのYAMAHA YDS-150のモニターヘッドフォンとしてMDR-CD900STを購入したのだが、ヘッドホンジャックは標準プラグ。

YDS-150はと言うとミニプラグ仕様であり、標準→ミニプラグ変換ケーブルを同時購入して使っていた。

当初何の問題もないかと思っていたが、カチカチと音が気になりだしたのだ。

その音の原因は、デジタルサックスのベル部に変換ケーブルの金属製ハウジングがカチカチとケーブルが揺れるたびに当たっていたのだった。

これって場合によってはベルにキズ、凹みもできそなくらいの当たり具合だぞ‥。

ケーブルを少し巻いて長さを調整すればなんとかなるかとやってみるも、ベルだけでなく本体の樹脂部分にもカチカチと当たるではないか‥。

これはダメだ〜と言うことで、変換ケーブルを使うのをやめ、思い切ってケーブルをぶったきり、ミニプラグ仕様に改造することにした。

早速、標準プラグを分解‥と言うほどではないが、開けてみるとなかなか丁寧なケーブルの取り回しとまったく無駄のないハンダ付だ。

このヘッドホンには安価なプラグを使うと音質に影響があってはならないと、色々検索してNEUTRIK製の金メッキ仕様ステレオミニプラグを購入した。

そして、テンションがかからないようなケーブルの取り回しとハンダもオリジナルと同様最小限にとどめた。

そして、標準プラグからミニプラグへの改造を終えて、動作確認完了!

改造を終えて色々検索してみると、ミニプラグへの変更をしているユーザが多い。

ホームユースではほとんどの製品がミニプラグ、ジャック仕様なので、改造は当然なのかもしれない。

iFixit、Mac miniを完全分解バラし動画を公開

iFixitが新しいMacminiの完全分解バラしの動画を公開した【ifixit】

驚くほど小さくなったMacminiの分解バラしは、底蓋の取り外しからはじまる。

既報の分解バラしをみていたら裏蓋には粘着テープは使われていないように思えたが、そうではなくそう簡単には取り外しはできないようだ。

Macmini専用にデザインされた冷却ファンを取り外すとM4チップを排熱する大きなヒートシンクが現れる。

M4とM4 Proチップ搭載モデルではその大きさが違うようだ。

さらに、ヒートシンクのフィンの数も異なっていた。

これはM4とM4 Proチップではそのパワーの違いから発熱量がかなり異なるという証拠だ。

さらにロジックボードを取り除くと、電源関連の基板が配置されていた。

発熱量が大きい基板は上部に配置され、アルミ筐体部分からも排熱する仕様なのだろう。

Macminiをこのサイズにするために排熱、排気効率を重視した内部デザインとなったのだろう。

Macminiの分解バラし手順は難しいものではないので、既報どおりSSDが入手できれば簡単にアップグレードできそうだ。

ただし、Appleの保証対象外となるので要注意!

iPad mini 7 の分解バラし

iFixitが恒例の新しい iPad mini の分解バラし動画を公開した。【ifixit

新しい iPad mini の分解バラしは、同様で難易度は決して低くないが従来モデルと同じで強靭な粘着テープの剥離からはじまる。

iPad mini 新旧のモデルの比較から、内部デザインの大きな変更もなさそうだ。

メインの基板も新旧比較されているが、こちらも見た限り特記すべき変更はなさそうだ。

今回の分解バラしでは、これまで手つかずだった背面のAppleロゴが外された。

3年の時を経てアップデートされた iPad mini、仕様は変更されたがデザインなど新旧変更がないことから購入を悩むところだが、旧モデルのユーザはそろそろバッテリーの交換時期も考慮すると買い替えもよいだろう。

iPhone 16の分解バラしと電気誘導接着

Appleは初めて iPhone16 に電気誘導接着剤剥離技術を導入し、バッテリー交換を簡便にしたことが分解バラしで明らかにされた。【ifixit

Appleが iPhone16 で導入した通電剥離性接着剤は、金属でバッテリーを包み筐体に接着、低電圧(5-50V)の電流を短時間(十秒~数分)流すと被着体の界面で電気化学反応が起こり、陽極側で選択的に剥離することができるエポキシ系の接着剤だ。

電気通すと簡単に剥離する エポキシ系接着剤

国内では太陽金網株式会社がエレクトリリースとして販売している。

iFixitの分解バラし動画には5Vの電圧を数秒 iPhoneの筐体に通電することでバッテリがパカっと外せることがわかる。

また、重力に従った自然落下でも通電剥離性接着剤が通電でバッテリーが剥がれる。

要するに力を加えることなくバッテリを取り外せるのがこれまでの接着方法とは異なるのだ。

また、残った接着テープを取り除くのにイソプロピルアルコールなど有害な有機溶剤も必要としない。

電気誘導接着剤剥離技術により、iPhoneのバッテリー交換は簡便になったが、バッテリにアクセスするにはこれまでどおり筐体の加熱、接着テープの剥離の作業は変わらない。

新しい iPhone 16 Pro の分解バラし動画

20日から販売がはじまったiPhone 16 Proモデルの分解バラし動画が公開された【REWA Technology】

iPhone 16 Proモデルの分解バラし動画は、旧モデルとなったiPhone 15 Proと比較しながら各部品を紹介している。

iPhone の分解バラしの儀式はこのビスから‥。

歴代モデルで変わらぬコネクタ横に配置された特殊ビスを外す作業だ。

iPhone X 以降のモデルでは、防水機能を持たせたことからしっかりと両面テープを使い組み立てられているので熱を加えて背面パネル部品を外す。

分解バラしではこの瞬間が最もワクワクする。

iPhoneの基板への接続に使われているコネクター類はフラットケーブルを介するが、フロントパネル側とのコネクションは珍しい方法が取られていた。

さてさて、メイン基板の新旧比較だ。

これは小さくなってますね‥

バッテリー容量アップのためにかなり基板デザインにはミリ単位で苦労されたのだろう。

今回のモデルから欧州の規定に則り、ユーザーが簡便にバッテリーを交換できるデザインに変更されたということだったのですが、、従来どおりのテープが使われている。

まだまだ、ユーザーが自ら分解してバッテリー交換とはいかない。

バッテリーは外観では新旧サイズの差は大きくないのですが、容量は300mAhアップだ。

次にフロントパネル、スクリーン部分の分解だ。

これも従来どおりの分解方法で、かなりしっかりと粘着されているので大変だ。

分解バラし後に、すべての部品が並べられた。

外したビスでロゴが作られているのがユニークだ。

各部品の詳細な解説は今準備中のiFxitの解説を待ちたい。

今回の分解バラしの各工程は以下の動画で確認できる。

iFixit、恒例のiPad Pro分解バラし公開

iFixitが新しいiPad Pro (M4)の13インチモデルの分解バラし動画を公開した。【ifixit

続きを読む