MDR-CD900STの標準プラグをミニプラグに思い切って改造‥

MDR-900STは業界では誰もが認めるモニターヘッドフォンで、アーティストやエンジニアには信者が多いが、ホームユースには標準タイプのプラグが厄介なので思い切ってミニプラグに改造した。【kodawarisan

今回、デジタルサックスのYAMAHA YDS-150のモニターヘッドフォンとしてMDR-CD900STを購入したのだが、ヘッドホンジャックは標準プラグ。

YDS-150はと言うとミニプラグ仕様であり、標準→ミニプラグ変換ケーブルを同時購入して使っていた。

当初何の問題もないかと思っていたが、カチカチと音が気になりだしたのだ。

その音の原因は、デジタルサックスのベル部に変換ケーブルの金属製ハウジングがカチカチとケーブルが揺れるたびに当たっていたのだった。

これって場合によってはベルにキズ、凹みもできそなくらいの当たり具合だぞ‥。

ケーブルを少し巻いて長さを調整すればなんとかなるかとやってみるも、ベルだけでなく本体の樹脂部分にもカチカチと当たるではないか‥。

これはダメだ〜と言うことで、変換ケーブルを使うのをやめ、思い切ってケーブルをぶったきり、ミニプラグ仕様に改造することにした。

早速、標準プラグを分解‥と言うほどではないが、開けてみるとなかなか丁寧なケーブルの取り回しとまったく無駄のないハンダ付だ。

このヘッドホンには安価なプラグを使うと音質に影響があってはならないと、色々検索してNEUTRIK製の金メッキ仕様ステレオミニプラグを購入した。

そして、テンションがかからないようなケーブルの取り回しとハンダもオリジナルと同様最小限にとどめた。

そして、標準プラグからミニプラグへの改造を終えて、動作確認完了!

改造を終えて色々検索してみると、ミニプラグへの変更をしているユーザが多い。

ホームユースではほとんどの製品がミニプラグ、ジャック仕様なので、改造は当然なのかもしれない。

新しいMacBook Air、来週にも発表か?

M4チップ搭載の新しいMacBook Air の発表が待たれるが、一部のモデルで出荷予定日が遅れ出した。【apple】

オンラインのApple StoreでMacBook Air の出荷予定日を確認すると、一部のモデルで22日以降の出荷となった。

初代MacBook Airが発表されて17年、次世代モデルはM4チップ搭載となり史上最速モデルとなる。

分解バラし

Apple初売り、AirTagは安く買える

1月2日から5日まで開催されたAppleの初売りで限定数配布された巳年限定デザインのAirTagは定価より安く購入できる。【apple】

巳年限定デザインのAirTagは、一部のiPhoneシリーズ購入者に限定配布されたAirTagだが、メルカリやヤフオクで通常製品のAirTagより限定品にも関わらず安く売買されているのだ。

通常製品の価格は4,980円だが、メルカリやヤフオクでは3,600円くらいから出品されている。

AirTagを追加で欲しいというユーザには正にお買い得か価格なのだ。

ただし、この巳年限定デザインが趣味に合わないということもあるが、ケースに入れてしまえば問題なし‥。

限定品で注意したいのが、修理交換になった場合だ。

過去に修理交換で通常製品が送られてきたのだ。

これは残念だが仕方がない。

故障しないことを祈ろう‥。

AppleからLINEスタンプが初登場。

Appleは、新春LINEスタンプを無料で配布した。【apple

願いを叶えるダルマが、LINEトークをもっと楽しく華やかにする。

Apple公式アカウントを友だち追加して、今すぐ手に入れよう‥ということで配布は1月27日までだ。

2025年、新年あけましておめでとうございます。

今年もKODAWARISANは、読者のみなさまにさまざまな情報をお届けします。
本年もよろしくお願いします!

2025年新春
KODAWARISAN

必笑祈願、Appleの初売り

Appleは、笑顔あふれる一年をということで新年1月2日から5日まで最高30,000円分のギフトカードがもらえる初売りセールを行う。【apple

初売り、元旦の夜からのApple Store前の徹夜行列を思い出す‥。

毎年深夜にKODAWARISANは行列に並んでいるみなさんに吉野家の豚汁を差し入れた。天王寺区にある吉野家に大量発注をして困らせていたかもしれない。笑

そして、初売りの目玉はMacBookAirやiPadなどが入った大当たりLucky Bagだった。

2015年を最後にLucky Bagの販売は終了した。

今では全国のApple Storeで行われる初売りも様変わりしたが、年に一度のお祭りには変わりない。

必笑祈願、2日はAppleの初売りへ繰り出そう!

SONY MDR-CD900STは名機であることは言うまでもない

楽器のモニターヘッドフォンとしてソニーの名機であるMDR-CD900STを購入した。【kodawarisan】

日本ではモニターヘッドフォンのデファクトスタンダードとして知られているSONY MDR-CD900STは、1989年にプロユースに限定して販売が開始されたが、1995年からは民生用に販売された。

販売からすでに30年経つ製品が今だに現役、というかモニターヘッドフォンはこれだと言うアーティストやエンジニアは多い。

ただし、30年も前のデザインの製品だから、現在のミュージックシーンにマッチした製品は多くあり、その性能は賛否両論あるのも事実だ。

今回、デジタルサックスのYAMAHA YDS-150のモニターヘッドフォンとしてMDR-CD900STを購入、さっそく試したところ評判どおり、期待を裏切らなかった。

MDR-CD900STを購入して面白かったことは、この製品は無料保証は致しませんと言うメーカーの強気なところ‥。修理はすねて有償なのだ。

音楽シーンでよく見かけるMDR-CD900STはプロに愛される実に素晴らしい製品だと改めて思った。

Apple銀座、新サエグサ本館ビルへの引っ越しは近い‥

旧Apple銀座があったサエグサ本館ビルの建て替えが終わり内装工事に入っていた【kodawarisan】

2022年9月から改築工事がはじまったサエグサ本館ビル跡に久しぶりに訪れたところ、新しいビルが完成していた。

旧アップル銀座の外観

旧アップル銀座はシルバーの壁面だったが、新しいビルはガラス張りのデザインとなっていた。

ガラス張り壁面の3階部分をよーく見ると何やらビスが飛び出したところがある。

アップしてみると太いビスが12本取り付けられている。これはあのAppleロゴを取り付ける箇所なのだろう。

12月現在、ビル全体の内装工事に入っているの様子だが、この後店舗部分の内装工事が始まりそうだ。

新しい(旧か?)場所でのApple銀座のオープンは年明け早い時期になるのだろうか‥。

大好きな曲で癒される 独り時間を楽しむ‥

蓄音機のような大型ホーンスピーカーを搭載したORION ホーンスピーカーSMS4BTで音楽をゆったりとした時間の中で楽しむ。【amazon

コダワリの強い音響開発担当者が、深夜にグラス片手に日課の音楽を聴く時、小さな音量でもしっかりと歌声が聞こえる製品を企画した。

商品化をするにあたり、かなりオタク的な商品であり、売れるかという葛藤がうずまきながらも自分と同じように、コダワリを持っている人はいると信じてこの商品が開発された。

SMS4BTは一見すると昔の蓄音機のように金属製の大型ホーンを搭載した特徴的なデザインの製品だ。

真っ黒な金属製のホーンスピーカーは、どっしりとした重量感と存在感がある。

ホーン型スピーカーはホーンの向いた方向に真っすぐ音が出るため、減衰せず遠くまで音が届く特徴だ。また、人の声が前面に押し出されるよう独自にチューニングされ、小音量でもしっかりと耳元まで届くのだ。

SMS4BTの筐体は、共振に強い中密度繊維板材(Medium Density Fiberboard)が採用され、表面は光沢感のあるピアノブラック仕上だ。

操作パネルにはアルミ削り出し材が使われ、表面はヘアライン加工が施されキズが目立ちにくく質感も良い。

音量つまみにもアルミ材を使用し、つまみ側面の指が触れる部分はラバーを装着することで、心地良い操作感が演出されるているのだ。

CDプレーヤーは本体上部に設置され、レコードプレーヤーをほうふつさせるデザイン、シングルCDの再生も可能だ。

背面には多彩な再生機能を可能にするポートが装備されている。

フォノイコライザーアンプ内蔵のレコードプレーヤーが接続できる3.5ミリモノラル外部入力端子、イヤホンやヘッドホンが接続可能な3.5ミリモノラル出力端子、MP3データも再生可能なポートも装備。

もちろんBluetooth®接続による音楽再生も可能だ。

ステレオのほうが臨場感を出せるが、夜自室でくつろぐ時に常にステレオの正面で身構えて聴くわけではないだろうということで、1.1CH方式のモノラル出力を採用ししたという開発者のコダワリ。

モノラル出力とはいえ背面にはバスレフポート搭載することで、厚みのある低音域を再生。

また、底面にもウーファードライバーを搭載してさらに厚みのある低音域を再生する。

一般的に音を広い範囲に届けるような円形のスピーカーではなく、指向性が強いホーンスピーカーを採用したSMS4BTは、小さな音量でもしっかりと歌声が聞こえる‥。

一人時間を楽しむ大人向け真のオーディオ、それはこのSMS4BTだろう。

現在、amazonのブラックフライデーセールで10%オフで販売されているので今が購入のチャンスだろう‥。

iFixit、Mac miniを完全分解バラし動画を公開

iFixitが新しいMacminiの完全分解バラしの動画を公開した【ifixit】

驚くほど小さくなったMacminiの分解バラしは、底蓋の取り外しからはじまる。

既報の分解バラしをみていたら裏蓋には粘着テープは使われていないように思えたが、そうではなくそう簡単には取り外しはできないようだ。

Macmini専用にデザインされた冷却ファンを取り外すとM4チップを排熱する大きなヒートシンクが現れる。

M4とM4 Proチップ搭載モデルではその大きさが違うようだ。

さらに、ヒートシンクのフィンの数も異なっていた。

これはM4とM4 Proチップではそのパワーの違いから発熱量がかなり異なるという証拠だ。

さらにロジックボードを取り除くと、電源関連の基板が配置されていた。

発熱量が大きい基板は上部に配置され、アルミ筐体部分からも排熱する仕様なのだろう。

Macminiをこのサイズにするために排熱、排気効率を重視した内部デザインとなったのだろう。

Macminiの分解バラし手順は難しいものではないので、既報どおりSSDが入手できれば簡単にアップグレードできそうだ。

ただし、Appleの保証対象外となるので要注意!