« 2005年10月 | Main | 2005年12月 » 2005年11月29日 即納カスタマイズモデルApple Store が、すぐに発送できるMacのカスタマイズモデルを 用意した。メモリの増設やハードディスクのアップグレードなど、通常出荷までに数日かかる製品で、最も人気のあるカスタマイズモデルを、即日出荷してくれるうれしいサービスだ。 -即納カスタマイズモデル -
Posted by kodawarisan at 22:23
はぐれモバイルMacキット改造派
KODAWARISANは、先月号に続いて本日発売のMacFan 2006.1月号「はぐれモバイルMacキット改造派」にスケルトン iBook 製作のノウハウを解説した。
Posted by kodawarisan at 19:43
総額30万円相当の製品が当たるチャンス
12月3日にApple Store, Fukuoka Tenjin、10日には Apple Store, Sendai Ichibancho がグランドオープンする。 モニター賞製品(抽選会2005年12月31日午後6時) --
Posted by kodawarisan at 10:14
2005年11月25日
Apple Remote のセンサーはどこ?
あなたは、iMac G5に付属しているApple Remoteコントローラを使うとき、iSight のレンズに向けて、それとも液晶画面に向けて操作しますか。いったいどこに向けて操作したら良いのだろうかと悩んだことはありませんか。その回答は、「リンゴ」です。
Posted by kodawarisan at 13:00
2005年11月22日
アップルってパソコンの会社だったんだ
「iPodはよく知ってる、しかし、Apple ってパソコンの会社だったんだ。」というインタビューを聞いて愕然とした。1980年代後半、マウスひとつで何でもできる可能性を秘めたパソコン、Macintosh (Mac) がAppleから発表された。 当時は超高価なパソコンであったが、その売れ行きは好調であった。その後、順調にシェアを拡大するかと思われたが、コンシューマ向けのPerformaシリーズを登場させた頃から、低価格モデルが逆にMac離れを起こすこととなった。そして、1990年代後半に iMac ( iMac G5 の先代モデル)が発表され、Appleは再びパソコンの新しい時代をリードすることとなったが、パソコン業界のトップへ上ることはなかった。しかし、Appleはこのままでは終わらなかった。今や音楽プレイヤーの代名詞となった iPod を登場させ、音楽プレイヤー業界のトップとなったのだ。 最新のiPodシリーズは、ムービーが再生できる iPodをはじめ、超スリムな iPod nano、コンパクトで手ごろな iPod shuffle などモノトーン色だ。しかし、昨年大ヒットとなった5色カラーのiPod miniがあったことを覚えているだろうか。このiPod mini こそが iPod人気の源となったなのだが、Appleはあっという間に市場から消滅させた。これがApple流なのかも知れないが、ユーザは本当にビックリさせられた。 さて、来年早々の発表が噂されている iBook G4 の後継機種。Apple の歴史の中で初の Intel inside Mac となるノートパソコンの登場は、ユーザをあっと言わせてくれるに違いない。そして、より低価格でWindows OS の起動も可能となれば、これは今あるWindowsパソコンを手放す iPodユーザが増えるのは確実だ。 あっ、表現が強気すぎるので、訂正。 iPodユーザさん、今あるWindowsパソコンは手放して新しい Mac を買いましょう。
Posted by kodawarisan at 10:58
2005年11月18日
iPod は電話の着信を知らせてくれるのか
GSM 携帯電話が着信すると第5世代の iPod とiPod nano が誤動作するとの報告がある。ある話によると、携帯電話と iPod を重ねてポケットに入れているときに携帯電話のベルが鳴ると iPod が暴れるようだ。暴れると言っても iPod がポケットから飛び出す訳ではなく、症状は音量の調整が効かなくなるらしい。その原因は、それぞれ本体の電磁波を遮断するシールド方法にあると考えられる。特に、携帯電話は通信が始まると数ワットの電波を出し、長電話をすると発生する電磁波で本体が熱くなるほど強力なのだ(一歩間違えると電子レンジ状態)。そのため、シールドとよばれるアルミ素材のテープやシートが使われるが、想定外のこともあるのだろう。
Posted by kodawarisan at 11:23
2005年11月17日
防寒対策万全で臨もう
12月、Apple 直営店の Apple Storeが福岡と仙台にオープンする。 福岡店 (12月3日オープン) :福岡市中央区 天神2丁目12 天神ルーチェ そろそろ寒さも本格化してきたので、徹夜行列に参加するための防寒グッズを揃えておこう。 ところで、この時期に米 Apple のエグゼクティブの面々が来日しているその真相は…やっぱりコレのこれかな。
Posted by kodawarisan at 10:38
2005年11月13日
新 iPod で旧型 iPod 用リモコンが使える
新しい iPodはリモコンが使えなくなり、バックに入れたときには少々使いづらい経験がある。 なお、Dockコネクタからの信号には、まだまだ隠れた機能が多くあるようだ。このDockコネクタと使うことにより、iPod 本体の電源を切ることが抵抗 1本で可能であったり、PIC を使えば比較的容易にレコーダ機能も使えるようだ。また、旧モデルの純正カーオーディオからの自動制御も実現可能であるとのことで、今後の改造に期待したい。
Posted by kodawarisan at 18:51
2005年11月11日
iPod nano にケースが付属
米国で問題となった iPod nano のキズ、ついに Apple は、iPod と同様のスリーブタイプのケースを用意したようだ。すでに iPod nano を購入したユーザは、 iPod nano Case (Tube) などの専用ケースでキズが付かないようにしている場合と、 iPod nano Lanyard Headphones を使ってキズなど気にせず使用している場合があるだろう。しかし、標準で付属するスリーブタイプのケースは、バックに入れるときには役立つが、iPod nano を操作するには実用的なものではない。やぱり、毎日持ち歩き使用する日用品だからこそ、iPod ケースは使いやすいものを選びたい。
Posted by kodawarisan at 16:58
2005年11月08日
Mac mini がApple の歴史を変える
Mac mini が Intel プロセッサを最初に搭載する Mac となるのではとForbesが予想している。
Macコレクターとしては、最後のPowerPC プロセッサ搭載のMac miniを購入して、あるかもしれないロジックボードアップグレードプログラムを期待して待つのも良し、Super-mini にしてしまうもよし、選択技はいっぱいある。
Posted by kodawarisan at 07:06
2005年11月06日
12インチの PowerBook が好きだ
Power PC プロセッサから Intel プロセッサへ移行される最初の製品は何か。様々な理由からプロシューマ製品が対象とは考えにくいが、予想に反してPowerBook G4 を候補とする話がある。Intel プロセッサ搭載の PowerBook は、PowerBook G4 15インチとPowerBook G4 17インチモデルが開発されており、現行モデルより筐体サイズもかなり薄くデザインされ、PowerBook G4 Titanium モデルが登場したとき以上に衝撃的なデザインとなるかもしれない。しかし、残念なことにPowerBook G4 12インチは製品ラインから消えそうだ。確かに、このサイズはiBook G4 12インチがカバーでき、プロシューマ向けの製品としては必要のないサイズとされたようだ。
Posted by kodawarisan at 09:50
2005年11月04日
好きな映画を iPod に入れて持ち歩く
第5世代のiPod は、ビデオ再生機能が搭載されたが、国内では iTunes Music Store から購入できる映画コンテンツはまだない。これまで、自宅にある多くの映画DVDを移動中に観るには PowerBook G4 を持ち歩かなければならなかった。もちろん、通勤電車でちょっと観るなんてことはできなかったが、iPod はこれを可能にしてくれる。
Posted by kodawarisan at 16:58
2005年11月02日
iMac G5 だけじゃもったいない Front Row
iMac G5 に搭載された新機能 Front Row が他の製品でも使える。McMAC が配布している Front Row! を使うと、リモコンがなくても Front Row が起動する。
Posted by kodawarisan at 09:57
2005年11月01日
10.4.3 アップデートリリース
Apple は、MacOS X v10.4 の信頼性と互換性の全体的な改良が行われた10.4.3 アップデートをリリースした。 このアップデートによる修正点は: - AFP、SMB/CIFS、NFS、および FTP ネットワークファイルサービス
Posted by kodawarisan at 06:37
|
All rights reserved